動物実験における倫理的配慮

 当社は、人々の健康な生活に役立つ医薬品を開発して社会に貢献したいと願っており、そのためには実験動物を用いた創薬研究が必要不可欠です。こうした実験動物を用いた研究は、動物福祉の観点から動物の生命を尊重し、動物に出来る限り苦痛を与えず、必要最小限の動物数で目的が達成されるものでなければならないと考えています。
 このため、当社では「動物の愛護及び管理に関する法律」及びそれに関連する指針等に則り、動物実験に関する社内規程を定めています。動物実験を実施するまでには、コンピューターシュミレーションやin vitroの評価系において標的分子や化合物の評価を行い、動物実験で評価する化合物を絞り込むことで3Rs※1に取り組んでいます。動物実験は動物実験委員会で3Rsの観点から審査され、承認された実験計画のみを実施しています。また、動物実験に関する法律や指針、社内規程、実験動物の取り扱い等の教育研修を受講した者だけが動物実験に携わっています。
 さらに、当社で動物実験を実施している施設毎に、法律・指針・社内規程への適合性について年1回以上自己点検・評価を実施するとともに、一般財団法人日本医薬情報センター動物実験実施施設認証センター※2による認証を取得し、継続的に更新しています。また、毎年、動物慰霊祭を執り行い、動物に感謝の意を表するとともに、その霊の安らかなることを祈念する場としています。

  • 3Rs
    Replacement: 動物を用いない代替試験法を活用すること
    Reduction: 使用する動物数を必要最小限にすること
    Refinement: 動物に無用の苦痛を与えないようにすること
  • 厚生労働省の所管する動物実験実施機関における動物実験等の実施に関して、動物実験等の自主管理の促進とともに動物愛護の観点に配慮しつつ、科学的観点に基づく適正な動物実験等が実施されているかを外部評価・検証する事業を行う一般財団法人日本医薬情報センター内に設置された組織
    https://www.japic.or.jp/calac/